
訪問リハビリ
通院が困難な利用者様に対して理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが居宅に訪問しリハビリテーションを行い日常生活に自立や主体性のある生活のその人らしい再建および質の向上を促します。
対象者
病状が安定期にあり、在宅で診療に基づき実施される計画的な医学的管理下でのリハビリテーションが必要と主治医が認めた方
自宅や家族だけではリハビリができない、退院した後もリハビリを続けたいという方
主なサービス内容 ※主治医の指示に基づいて実施します
・関節可動域練習、筋力増強練習 ・基本動作練習 ・ADL動作練習 ・歩行練習
・本人や御家族様への生活や介護上の助言、提案
特色
40分(2単位)の実施時間
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の訪問
地域での暮らしを永続的に支える視点(チームアプローチ)
グループホーム天馬 認知症対応型共同生活介護事業所
私たちは、医療から介護まで切れ目のないサービスを提供し、地域の方々に将来の安心を与えることが、真に地域社会に貢献することだと考えます。
要介護者の中でも「認知症」介護はご家族の大きな負担を強いられます。
そんな家族の負担を少しでも軽減出来ればとの思いから、利用者とご家族と一緒になって、それまでの家庭での生活と変わらない環境を考え介護サービスを提供してまいります。
運営理念
「信頼」 「安心」
私たちグループホーム天馬は、自己研鑽に努め高度な専門知識を習得し、利用者様に「信頼」され、ご家族の方に「安心」されるサービスを提供します。
運営方針
1. 家庭的で温かい雰囲気(ゆっくり、一緒に、楽しく)
2. 生きがい、自立(生活の質を高める、心のリハビリ)
3. 人間としての尊厳(愛されたい、尊敬されたい)

開設日 平成20年7月1日
定員 9名
兵庫県相生市旭3丁目2番18号
半田中央病院内、
管理者 松村洋輔(介護支援専門員)
TEL0791-22-0656
FAX0791-22-1363
関連介護事業情報(連携介護保険施設等)
施設名 | 定員 | 受入可能 | 情報更新日 | 問い合わせ/担当 |
訪問リハビリ(病院) | - | 若干名 | 令和6年5月20日 | 院内リハビリ室 |
---|---|---|---|---|
通所リハビリ(病院) | 20 | 若干名 | 令和6年5月20日 | 院内リハビリ室 |
グループホーム天馬 (共同生活) |
9 | 0 | 令和6年5月20日 | 院内グループホーム 管理者 |
特養 揖保の郷 | 50 | 入所待ちあり | 令和6年5月20日 | 0791-72-2000 損保の郷 生活相談員 |
ショートステイ 揖保の郷 |
10 | 入所待ちあり | 令和6年5月20日 | 0791-72-2000 損保の郷 生活相談員 |
デイサービス 揖保の郷 |
25 | 若干名 | 令和6年5月20日 | 0791-72-6161 相談員 |
小規模多機能 天馬の家 |
25 | 若干名 | 令和6年5月20日 | 0791-24-7770 管理者 |
居宅介護支援 揖保の郷 |
- | 若干名 | 令和6年5月20日 | 0791-72-2000 |
天馬の郷 (サ高住/特定施設) |
70 | 入所待ちあり | 令和6年5月20日 | 0791-22-2121 |
利用に関する相談、問い合わせは各担当者または、当院地域医療連携室まで。
介護保険事業における処遇改善加算算定に係る職場環境等要件への取組について
入職促進に向けた取り組み
・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策仕組みなどを明確化
・転職者経験年齢にこだわらず幅広く介護職員を採用
職員の資質向上に向けた支援
職員研修受講支援と人事考課制度の連動
上位者によるキャリアアップに向けた面接制度
両立支援・多様な働き方の推進
子育て、介護休業制度の導入
多様な勤務シフトを導入し働きやすい環境を整える
職員の健康管理
メンタルヘルスチェックや相談体制の整備
短時間労働者を含めた健康診断の実施
生産性向上への取組
インシデントレポートによる現場課題の見える化と業務改善
5S活動による職場環境の改善
業務内容の明確化役割分担の整理
やりがい・働きがいの醸成
職場内コミュニケーションの円滑化
良かったケア内容の共有
ご寄贈のお礼
令和7年度 ご寄贈のお礼
このたび、グループホーム天馬に
相生市社会福祉協議会 善意銀行 様より
令和7年度 善意の日記念の
車椅子を4台寄贈いただきました。
ご厚意に感謝申し上げると共に、
入所者様および地域の必要とされる方に利用していただけるように、
大切に管理させていただきます。
医療法人社団天馬会は今後も地域福祉のためより一層、尽力してまいります。
ありがとうございました。

